今回は基本的な内容ですが、弊社の事務員から、
「重量の算出方法を教えて欲しい」
という要望があり、社内勉強会用に作成した資料を載せたいと思います。
1.単位体積重量:1m3当たりの重量(t/m3) 比重:水との重量比(単位なし)
水 1.0 (t/m3) ⇒ 1.0
鉄 7.85(t/m3) ⇒ 7.85
土 1.8 (t/m3) ⇒ 1.8
コンクリート 2.3 (t/m3) ⇒ 2.3
※1(t/m3) = 1000×1000g/100×100×100cm=1(g/cm3)
2.鋼板の重量の算出方法(体積×単位体積重量) 注:単位をmとtに揃えること
(1)5×10の鉄板(t=22mm)の場合 (1524×3048)
1.524 × 3.048 × 0.022 × 7.85 = 0.802t
幅 長さ 厚み 単位体積重量
(2)H形鋼および鋼矢板等(断面が不明瞭なもの)の場合
⇒ 断面積(鋼材表等で参照)×長さ で算出(この時も単位をmとtに揃えること)
※但し、鋼材表には単位重量は記載してある。
・H-200×200×8×12 L=1.0mの重量(単位重量の算出)
A = 63.52cm2 ⇒ 0.006352m2
L = 1.0m
よって、重量は以下のようになる。
0.006352 × 1.0 × 7.85 = 0.0499t ( = 49.9kg)
断面積 長さ 単位体積重量 単位重量
以上です。
今回は一般の方向けの題材だったので、専門の方には基本的過ぎたかもしれませんね。