「H形鋼をバイブロで施工する時の材料注文時における注意点」です。
H形鋼をバイブロで施工する時、バイブロの仕様はH形鋼のサイズ及び土質条件等によって決定されます。


■仕様 ※下記画像をクリックすると拡大します

H形鋼をバイブロで打設する時は、下画像のようにH形鋼のウェブをつかむ事になりますが、
ここで注意点として、
<例えば>
バイブロで打設しようとするH形鋼のサイズが“H-150×150”の時に、
バイブロの仕様が『FM2-30』であった場合、
【 下表より 】
FM2-30 | FM2-40 | FM2-55 | FM2-60 | FM2-80 | CM2-120 | CM2-160 | |
A | 1144 | 1142 | 1275 | 1384 | 1466 | 1578 | 1753 |
B | 636 | 661 | 725 | 749 | 791 | 876 | 1087 |
C | 690 | 820 | 947 | 947 | 1060 | 1180 | 1204 |
D | 1031 | 1187 | 1179 | 1284 | 1370 | 1523 | 1840 |
E | 495 | 520 | 605 | 605 | 645 | 775 | 765 |
F | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 |
G | 51 | 60 | 60 | 60 | 100 | 68 | 85 |
H | 267 | 301 | 335 | 335 | 385 | 363 | 381 |
J | 2470 | 2623 | 2947 | 3080 | 3317 | 3634 | 4044 |
K | 712 | 770 | 969 | 968 | 1035 | 1071 | 1134 |
L | 653×460 | 540φ | 540φ | 600φ | 600φ | 700φ | 800φ |
M | 360PCD | 420PCD | 420PCD | 420PCD | 420PCD | 600PCD | 600PCD |
N | 172 | 170 | 200 | 200 | 250 | 250 | 250 |
P | 430 | 421 | 537 | 563 | 575 | 622 | 657 |
Q | 282 | 349 | 432 | 405 | 460 | 449 | 477 |
R | 950 | 1114 | 1296 | 1236 | 1310 | 1071 | 1134 |
S | 170 | 240 | 180 | 250 | 260 | 300 | 370 |
Nの値が172mmとなっているのですが、この事を認識していなければ・・・
素の状態では、
バイブロのつかみ代の幅(172mm)が
H形鋼フランジの内々寸法(130mm)より大きいので、
ウェブをつかむ為に、
支障になる部分のフランジを切断する必要が出てきます!!
すなわち、
(1)現場で切断する事になるので、費用が発生すると共に作業時間にも影響を与えることになる
(2)H形鋼の長さを地表面から計算していた場合、断面欠損となる
etc ...
※ちょっとした事ですが、H形鋼のサイズを使用するバイブロのつかみ幅との関係について注意しておいて下さい。